塾団体対象説明会の資料封入
前回の記事で少しだけ触れましたね。
普通の説明会と違って、塾団体対象説明会(以下は塾説とします)は、事前準備が多いのです!
ファイルを作らなければならないのです!
これには、大事な資料がたくさん入ります。
もちろん、相手に渡すものですから、丁寧につくらなければなりません。
そして、毎年よくあるのが、このファイル制作の日に新パンフレットがやってくるのです。
それも数千部!
こうやって運ぶわけです。
バケツリレー方式。
これしかないです(笑)
繰り返すこと、数十回…
やっと終了です。
これから、本番。
資料制作です。
まずは、タイトルのところ(?)をいれます
まず、1周させて
あってるか、チェック!
どうやら、問題なかったので、これから大量生産です。
もちろん、真剣です。
最後の紙を入れて、最終チェック!
ただ、キャンナビポスターが間に合わなかったので、後日誰かが入れることになります(笑)
約200冊を1時間少しで終わることができました!
塾説に向けてのキャンナビの仕事は、あとプレゼン練習と、ポスター制作だけです。
今回は新しいコンテンツも制作しています!
塾説に参加の先生方は一足早くお目にかかることになります!
残り、頑張って作ります。
普通の説明会と違って、塾団体対象説明会(以下は塾説とします)は、事前準備が多いのです!
ファイルを作らなければならないのです!
これには、大事な資料がたくさん入ります。
もちろん、相手に渡すものですから、丁寧につくらなければなりません。
そして、毎年よくあるのが、このファイル制作の日に新パンフレットがやってくるのです。
それも数千部!
こうやって運ぶわけです。
バケツリレー方式。
これしかないです(笑)
繰り返すこと、数十回…
やっと終了です。
これから、本番。
資料制作です。
まずは、タイトルのところ(?)をいれます
まず、1周させて
あってるか、チェック!
どうやら、問題なかったので、これから大量生産です。
もちろん、真剣です。
最後の紙を入れて、最終チェック!
ただ、キャンナビポスターが間に合わなかったので、後日誰かが入れることになります(笑)
約200冊を1時間少しで終わることができました!
塾説に向けてのキャンナビの仕事は、あとプレゼン練習と、ポスター制作だけです。
今回は新しいコンテンツも制作しています!
塾説に参加の先生方は一足早くお目にかかることになります!
残り、頑張って作ります。