クエストカップ2016 いざ、東京へ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 20, 2016 こんにちは!1年間に渡って行われてきたクエストエデュケーションプログラムですが、ついに選ばれたチームが東京にいきます!東京で彼女たちは一体何を学び、何を得て帰ってくるのでしょうか。頑張って来てください!P.S.帰ってきてから、またインタビューを行いたいと思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
部活紹介 中学バスケットボール部 10月 27, 2015 中学バスケットボール部は、中学2年男子6人、女子3人、中学1年男子5人,女子6人です。 この部活は休みが火曜日だけ、というハードな部活です。 大会は年に5回ほどで、「西区大会」や「神戸市大会」などに出場しています。必勝目指して日々頑張っています。 この部活は中学校の内ではハードな方です。しかし、その分達成感は人一倍あります。 達成感を得ることをしたい人、バスケットボールが好きな人にオススメです。 中学バスケットボール部部長 井田幸徳 廣瀬 「この部活に入ったきっかけを教えて下さい。」 井田部長 「元々、運動部に入りたくて、サッカー部かバスケットボール部のどちらかで迷っていました。しかし、少しサッカーに苦手意識があったため、バスケットボール部に入部しました。」 廣瀬 「この部活の良いところを教えて下さい。」 井田部長 「先輩と後輩、そして男子と女子、みんなが仲良くしているところです。」 廣瀬 「この部活の今の課題を教えて下さい。」 井田部長 「みんな声が小さいことです。なので、みんなもっと声を大きくしていきたいです。」 廣瀬 「この部活の今後の目標を教えて下さい。」 井田部長 「みんなが明るく、笑って過ごせる部活にしていきたいです。」 続きを読む
中3、海外研修へ出発。 11月 14, 2014 さてさて、今年も中学生の海外研修の時期がやってまいりました。 今頃、イギリスで何をしているのでしょうね・・・ 本当は団結式の様子でも、記事にするつもりでしたが、準備等々忙しいようで、できませんでした! ということで、少し僕らの海外研修を振り返ってみようかなと思います。 初めての研修旅行先はなんと…イギリスでしたね! しかも僕らの学年からイギリスに研修旅行先が変わり、“イギリス第1号”として、期待と不安、そしてプレッシャー(?)を背負い、7泊9日でイギリス・ロンドンに行きましたね。 霧の町・ロンドンとあって、朝は見渡す限りに霧が。 また、僕らが行った10月の中旬頃で日本の冬並みの寒さでしたので、今の時期はもっと寒いかと思います。 ロンドン観光では、現地のガイドさんの案内で、色々な名所を訪れました。 ロンドン塔(現エリザベスタワー…時代ですな、)や教会、かの有名なロゼッタストーン等、世界中の史料などを展示している大英博物館やロンドンブリッジ(クラス写真を撮った場所!) また班別行動で3つのコースに分かれて、今まさに、錦織圭選手の活躍で話題になっているテニスの聖地・ウィンブルドン、日本人選手も在籍しているアーセナルスタジアム(実際にベンチや選手の待機場所に入り、ユニフォームも見たそうです!) 、そしてショッピングセンターでお買いもの、 といった3つのコースに分かれました。 そして、この研修旅行のメインイベントであり、今向かっている中3の子たちが一番ドキドキワクワクしている…2泊3日のホームステイ! 僕らは行ってませんが、僕らの1つ下の学年の子は、ハリーポッターミュージアム(?)にもいったそうで、楽しそうな写真を見た覚えがあります。 だいたい、こんな感じでしたね。 楽しかったなぁ・・・なんてね。 (本当に楽しかったですよ!) イギリス第1号として、今回も成功するように願っておきます! また、中3が帰国次第、記事にしますのでご覧くださいね。 写真は、研修前の事前学習ということで、イギリスをまとめた新聞のようなものです。 高校一貫コース 2年 どんだけ~ 続きを読む
今年最後のキャンナビ会議・企画会議!! 12月 22, 2018 本日、今年の最後の会議となる「キャンナビ総会」がありました。 会議では、来年から行うプロジェクトの案や情報共有について、様々な意見が上がりました。意見としては、「校舎案内の質を挙げよう!」や「高校のキャンナビを増やそう!」などの意見がありました。 また、企画会議では「受験生への応援メッセージ」企画の内容や手段などについて様々な意見がありました。 ↑会議風景です!! ↑企画会議の風景です。 キャンナビは来年もいろいろなことに挑戦していきます! キャンナビのツイッターやホームページ・ブログの応援よろしくおねがいします。 今回のホームページの更新により、Twitterへのアクセスバーやスマートフォン専用ページができました。 ぜひ、ご覧ください。 Twitterは こちら ホームページは こちら 続きを読む
秋の遠足 [特進コース] 11月 07, 2014 今回は2本投稿しております。 もう1つの、 [第1回高校入試説明会 準備] の記事もご覧ください。 ↓本文はこの先からです↓ 本日、特進コースの倉敷遠足が行われました。 最初に、特別史跡である『旧閑谷学校』に行きました。 閑谷学校が立地する場所は、とても静かであり、 学問を行うのに、とてもふさわしい 雰囲気だと感じました。 また、学問を受けられるのが珍しい時代のことを学ぶことで、 改めて現在の環境があ りがたいということに気づけました。 次に、倉敷の美観地区へ向かいました。 美観地区では、時間の流れがゆっくりと感じ、落ち着いた時を過ごすことができまし た。 時にはゆっくりとした時間に身を任せるのも良いなと思いました。 スーパー特進コース 2年 ともちん 続きを読む
中学生 講習最終日 12月 21, 2016 今日で中学生は今年最後の講習でした。 今年最後の授業もとても楽しかったです。 授業で分からなかった問題も先生にしっかり解説していただけて、 この一年勉強も部活も両立していけてよかったです。 先生方、ありがとうございました。 今年も終わりに近づいてだんだん次の学年に上がるための気持ちの切り替えもしないといけないな、と感じました。 明日で中学生は学校に来るのが最後ですが、キャンナビはもう少し活動するのでブログを見てください!! 続きを読む
クエストの活動報告Vol.3 10月 07, 2015 今日も、SWの時間にクエストについてやっていました。 SWの授業の始めに先生がみんなに「SWの時間にクエストをやるのはあと数時間しかないからさっさとやっとくように。」と言っていました。 そのため、みんな真面目に時間を有効活用して取り組んでいました。 私たちの班は、まずパワーポイントを作る人、その他の人で別れて作業しました。 その他のメンバーでまず、台本の読み合わせをしました。 しかし、実際やってみると全然文章の量が少なくて、自分たちの持ち時間の半分しか使いませんでした…。 そのあと、台本の付け加えを考えたり、小道具を作ったり…とたくさん活動出来たので嬉しかったです!! クエストでよい成績が取れるように頑張りたいです!! 続きを読む
化学同好会「実験力大会」結果は…? 12月 17, 2018 12月16日(日)に大阪ハイテクノロジー専門学校で「実験力大会」がありました。 実験力大会とは、 科学の分野内で自分たちでテーマを見つけ実験行い、 それらを発表する大会です。 大会当日は20分間でプレゼンテーションと審査員等からの質疑応答がありました。 ↑実験力大会での発表風景 大会では、関西のSSH校(スーパーサイエンスハイスクール 文部科学省指定の高校で理数系に力を入れている高校)や その他の公立・私立高校の科学部や生物部など多数の高校が参加していました。 本校の化学同好会も、 「チタンの電気分解をキット化する」 というテーマでプレゼンテーションを行いました。 どの高校も発表内容のレベルが高く大学教授や有名企業に協力してもらっている高校もありました。 結果は" 最優秀賞 "という今までの化学同好会の活動の中で一番いい結果です! 今後の化学同好会の活躍に乞うご期待です!! 続きを読む
12期生 中学生徒会選挙 2月 16, 2017 昨日は、SWの時間に新しい(12期生)中学生徒会の会長、副会長を決める選挙が行われました。 生徒会の立会演説の前には、今年度の生徒会メンバーが一年を振り返ってのスピーチをしていて、私も今年の一年が充実したなぁ、とあらためて思いました。 生徒会メンバー全員が楽しかったと言っていたので、生徒会への興味がわきました。 その後の新しい生徒会長、副会長の立会演説では、全員しっかりとしゃべっていました。 どの公約も実現してほしいものばかりで、だれに投票するかとても悩みました。 だれがなっても、いい生徒会になるんだろうなぁ、と思いました。 今年の生徒会も生徒思いに働いてくれたら、嬉しいです。 私はもうすぐ高校生になるので、中学生徒会とかかわる機会は少ないと思いますが、頑張ってほしいです。 今年度の生徒会の皆さん、お疲れ様でした。 来年度の生徒会の皆さん、頑張ってください!! 続きを読む
第31回体育祭が行われました。 10月 01, 2014 私たち中一にとって初めての体育祭は、 中学生も高校生も大いに盛り上がりました(´∀`)ノ 各学年で出る種目が大きく変わりますが、 どの人の顔を見ても、真剣に取り組んでいることが伝わってきました。 学級対抗のものはみんな自分のクラスの応援を必死にしていました。 また、高校生の走りや演技に、中学生は圧倒されていました!Σ(゜Д゜) 体育祭はどの人も一つも種目に出ないという事がないので、 これまで、真剣に練習を重ねてきたと思います。 少しでも、その成果が出せたなら、体育祭は大成功だと思います!! 特進一貫コース 中学1年 半田愛実 続きを読む
部活紹介 IAC 1月 23, 2017 約1年ぶりの滝川第二中学校・高等学校部活紹介! 今回はインターアクトクラブ(IAC)です。 IACはは、高校2年生男女1人ずつ、高校1年生男子2人、中学3年生男子1人、女子11人、中学1年生女子4人の計20人(内D班メンバーは12人)で活動しています。 毎月水曜日に約20分例会をしています。しかし、それだけではなく、週末に希望者が集まって様々な活動に参加しています。 活動は主に募金活動をしたり、色々な方と交流したりしています。 滝二祭ではメンバー全員で近くの障害福祉サービス事務所『新緑の家』のお手伝いをします。 他人のために何かをしたい人、自分の価値観を広げたいと思っている人にオススメです。 インターアクトクラブ会長 廣瀬未沙 この部活に入ったきっかけを教えて下さい。 廣瀬会長 「小学生の時に学校で東日本大震災で被災した方と交流をしたことでボランティア活動に興味をもって滝二に入ったときにこの部活を見つけて入りました。」 この部活の良いところを教えて下さい。 廣瀬会長 「中学生も高校生もメンバー全員が仲良く手際がよいので、少人数でも仕事がとても早く終わるところです。 また、個性的なメンバーばかりなので、様々な考え方を学ぶことができます。」 この部活の課題を教えて下さい。 廣瀬会長 「部員が少ないため、滝二祭などの全員が参加する活動の負担が大きいことです。 また、IACは自主性で活動をしているので、活動に参加する人としない人に分かれてしまい温度差を感じてしまうことがしばしばあります。 しかも、滝二のIACは高校生が少なく、中学生が主に活動しているため、活動範囲が狭いと言うところも課題です。」 最後にこの部活全体の目標を教えて下さい。 廣瀬会長 「男女ともにIACの良さを知ってもらい、もっとメンバーを増やしたいです。 あと、他校のIACの人との交流を積極的に増やしていきたいです。」 続きを読む