キャンマガ号外を発行しました! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 28, 2020 滝二を生徒目線で広報する「キャンパスナビゲーター」が発行する広報紙「Cammaga(キャンマガ)」の号外ができました。 みなさんよかったら、読んでみてください!! PDF形式はこちらから。(画像よりきれいに読めるので、おすすめ!) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
プログレ東京研修2015レポート その2 4月 05, 2015 東京研修2日目のスケジュールは 東京大学見学→創薬プロジェクト→浅草散策 まずはじめの東京大学見学! 都営大江戸線で両国駅から本郷三丁目まで行き、そこから歩いて東京大学へ行きました。< 街並みはいうほど神戸と変わらない気がしましたが、ひとつ全く違う点がありました。< 本屋さんが多い!! ある本屋さんの2軒隣がちがう本屋さんだったり… どんだけ本屋さんあるんだよ!!(笑) いきなり現れたレンガ造りの壁に驚きながら歩き続けると、最初の目的地赤門に到着。 国の重要文化財というだけ、すごいオーラをまとっていました。 そこからはキャンパス内見学。 引率の先生の1人が東京大学卒業生なので、その先生に案内をしてもらいました。 最初に案内してもらったのは医学部2号館。 そこでは昔、人体実験や解剖をしていたそうです。 私は「そんな酷いことをするなんて!」と、最初は非難しました。 しかし、よく考えてみると、そのときにそういう実験や解剖をしたから、今の日本の進歩した医学があるのだと。< 医学を進歩させたのは東京大学です。 だから、東京大学の医学部は日本一なんだなと納得しました。 次に、三四郎池という池へ行きました。 先生の話によると、昔、土地を確保するためにその池を埋め立てようという話があったそうです。 しかし、そのとき医者でもあり、小説家でもある、森鴎外という人が 「埋め立ててはならない。こういうものこそ後世に遺すべきだ!」といって、遺した池だそうです。 名前の由来は、夏目漱石の「三四郎」という小説で描かれたからだそうです。 ちなみに「一二郎池」という池もあるらしく、ウワサではその池を見たら一浪か二浪するとのこと。 実際どうなのかは知りませんが…(汗) 次に、東 京大学本郷キャンパスの象徴でもある、安田講堂へ行きました。< 先生の話では、生徒でも一切その安田講堂に立ち入ることを許されていないそうです。 なぜなら、昔、全学共闘会議によって占拠されるという東大紛争という事件があったから。 でも、先生が学生の時は、健康診断と卒業式の時だけはいることができた、とのこと。 はいってみたかったなぁ…。 それから、購買部で少しお買い物をしました。 私はなにか東京大学限定グッツを買おうかと思い... 続きを読む
キャンナビフェスタ2014の感想 ~おもてなし編~ 9月 18, 2014 9月13日、キャンナビフェスタが行われました。 今回お越しくださった若松塾の皆さま、まことにありがとうございました。 今回は、若松塾の小学生と滝二の中学生でグループを作り学校中のチェックポイントを回って学校探検をしました。 僕の担当は、おもてなしだったので小学生と一緒にゴルフ場やアーチェリー場などを回り学校探検をしました。 初めはみんな緊張して会話があまりありませんでしたが、途中から自己紹介や滝二についての質問などをして会話が多くなっていろいろ話すようになりました。 今回は難易度が高く、僕のグループはすべて回ることが出来ませんでしたが小学生やグループのみんなが楽しめたので良かったです。 特進一貫コース 中学2年 山本 拓海 続きを読む
部活紹介 中学バスケットボール部 10月 27, 2015 中学バスケットボール部は、中学2年男子6人、女子3人、中学1年男子5人,女子6人です。 この部活は休みが火曜日だけ、というハードな部活です。 大会は年に5回ほどで、「西区大会」や「神戸市大会」などに出場しています。必勝目指して日々頑張っています。 この部活は中学校の内ではハードな方です。しかし、その分達成感は人一倍あります。 達成感を得ることをしたい人、バスケットボールが好きな人にオススメです。 中学バスケットボール部部長 井田幸徳 廣瀬 「この部活に入ったきっかけを教えて下さい。」 井田部長 「元々、運動部に入りたくて、サッカー部かバスケットボール部のどちらかで迷っていました。しかし、少しサッカーに苦手意識があったため、バスケットボール部に入部しました。」 廣瀬 「この部活の良いところを教えて下さい。」 井田部長 「先輩と後輩、そして男子と女子、みんなが仲良くしているところです。」 廣瀬 「この部活の今の課題を教えて下さい。」 井田部長 「みんな声が小さいことです。なので、みんなもっと声を大きくしていきたいです。」 廣瀬 「この部活の今後の目標を教えて下さい。」 井田部長 「みんなが明るく、笑って過ごせる部活にしていきたいです。」 続きを読む
「I'm滝二」プロジェクト その5 8月 13, 2015 ※いよいよ明日は、甲子園2回戦 滝二VS仙台育英です! 2回戦は9:30より行われます。 応援よろしくお願いします! 頑張れ滝二!!! 以下本文です。 創学アカデミー加古川校に行ってきました。 友達と行きました。 夏期講習に来ている小学6年生に滝二の宣伝をさせてもらいました。 続きを読む
部活紹介 中学アーチェリー部 9月 25, 2015 ※今回から不定期で滝二の部活の紹介をしていこうと思います。各部活の部長さんからも様々なお話を聞いているので楽しんで見てください。 この部活には男子 13人、女子 20人の計33人で構成されています。これでも男子は増えました。現在、中学アーチェリー部には県の強化選手が三名います。ちなみに全員女子です。(・・・ガンバレ男子)先輩方は皆とても優しくてとても良い部活です。体力に自信がない人、あまり運動をしたくない人におすすめです。 中学アーチェリー部 山下侑花部長 大岸 「この部活に入ったきっかけを教えて下さい。」 山下部長 「小学校では運動部に入っていました。中学校に入って、滝二のパンフレットを見ながら動かなさそうで面白そうな部活を探しているときアーチェリー部の見学を友達と行きました。アーチェリー部はとても面白そうだったので入部しました。」 大岸 「この部活の良いところを教えて下さい。」 山下部長 「男女の隔たりがなく、ルールを守ることを大切にしているところです。そして基礎体力や体幹を身に付けることが出来ます。」 大岸 「この部活の課題を教えて下さい。」 山下部長 「試合になったら緊張して、全体的に暗くなるので明るくしていきたいです。」 大岸 「最後にこの部活全体の目標を教えて下さい。」 山下部長 「来年の総体で記録を残せるようにしたいです。また、今年の冬のインオープンで昨年よりも順位を上げれるようにしたいです。」 続きを読む
530豊橋 動画コンテスト! 1月 30, 2015 すでに見てくださっている方もたくさんいるようですが、 Youtubeに上がっている、タイトルに【530豊橋】とついている動画は 『530運動発祥のまち豊橋 スナップ・ムービー・コンテスト』に応募している作品です。 11月から3ヶ月、D班が作成を行っていました。 残念ながら没になってしまった作品もありますが、 どれも企画から撮影、編集まで工夫を凝らした作品です。 よろしければ見てみて下さいね! 滝川第二キャンパスナビゲーター Youtubeチャンネル 続きを読む
第1回新入生ガイダンス 1月 31, 2015 こんばんは! 今日は、第1回新入生ガイダンスが行われました。 新入生ガイダンスとは、入学準備的なもので、制服の採寸や物品の購入、さらには第2回までの宿題等をもらいます。 キャンナビは、物品購入の相談にも乗ります。 代表的なものには、 「体操服は何枚いりますか?」 「靴はどんなものがいいですか?」「ベストの色はどうしていますか ?」 などがありますね。 もちろん、キャンナビ1人1人がそれらに対する独自の答えを持っていますので、もしかしたらいろんなエピソードが聞けるかもしれません・・・ それでは、新入生のみなさん、また第二回のガイダンスでお会いしましょう! 宿題を忘れないように!!! 続きを読む
ユニセフ遠征 8月 18, 2014 8/18(月)、 ユニセフ主催 第3回 One Minute Video コンテスト の 一次審査を通り、東京に向かうことになりました! 朝は8時に集合。 メンバーは…… 広報室副室長の井口先生 制作者の北垣くん 出演者の岡 の3人です。 西明石から新幹線で京都まで。 ここで乗り換えて品川に向かいます。 新幹線の中では別件のお仕事です。 西明石から約3時間。品川到着! お昼ご飯は駅周辺で蕎麦を食べました。 品川駅から少し歩き、ユニセフハウスに到着。 撮影禁止だったので、詳しい内容はお届けできませんが、 ノミネートされた動画が以下です。 (動画を高画質なものに入れ替えました) 結果は入賞。賞状とユニセフのミニサッカーボールをいただきました。 終了後には懇親会がありました。 いろいろな方と触れ合えてとても楽しかったです! 帰り際に、優秀賞を取られた同志社女子大学の方と 写真を取らせていただきました。 ありがとうございました! そろそろ帰る時間。 改札を抜け、新大阪経由で西明石に向かいます。 明日からは学習合宿です。 がんばってきます! 中高一貫コース 高2 岡沙奈恵 続きを読む
校内祭を終えて 5月 12, 2015 今日は、滝二祭の校内祭がありました。 中学生、高校生が一緒に楽しく過ごすことが出来ました。 オープニングでは、中二と中三が「あったかいんだからぁ」を歌って滝二祭の幕を開けました。練習の時は、上手くいかないこともあったけれど本番では大きな声で歌いきることができました。 午前の部では、高校二年生のダンスステージがありました。 クラスの個性がよく出ているダンスで見ていて飽きませんでした。 クラス旗紹介、CM発表では、はやりのものを多く取り入れていて楽しめるものでした。 その次の中学吹奏楽部演奏は、「GUTS!」と「RPG」と「vacation」を演奏していました。前半を締めくくるとても良い演奏となりました。 午後の高校三年生のダンスステージでは迫力があり、最高学年らしい演出で見ている私たちもとてもワクワクしました。 今年の滝二祭の校内祭も「終わってほしくない!」と思えるような、ものすごく楽しい日になりました。来年も盛り上げていきたいです。そして、一般祭でもみんなと団結して頑張ります。 中学二年Y.K&I.A 続きを読む
中学一年生 山の研修 2月 22, 2017 中学一年生は19日から二泊三日で山の研修が行われていました。 山の研修では、外国人の方にスキーを教わりながら英語を学ぶ、というとても楽しい滝二中三大研修の一つです。 (後の二つは、海の研修、世界の研修です。) 私も二年前に行った思い出は、楽しかった出来事ばかりが心に残っています。 今年の中学一年生も思う存分に楽しんでくれていたらうれしいです。 山の研修でもインフルエンザが流行ったみたいで、今日から中学一年生が一クラス学級閉鎖になったというところが少し心配です... 中学一年生も二年生も学級閉鎖になったのに、なぜか中学三年生はどのクラスもまだ学級閉鎖になっていないので驚きです(笑) ちなみに、その元気な中学三年生は今日のSWワイドで合唱コンクールの学年合同練習をしました。 各クラスの自由曲を聞き合って自分のクラスの課題点を知ることができ、とても有意義な時間を使えました。 ※中学一年生の山の研修につきましては、後日ブログに載せようと思います! 続きを読む