中学三年生 SWワイド
今日のSWワイドは、中学三年生は放射線について学習しました。
一時間目に、原子力・エネルギーについて調べている大学講師の方に講演をしていただきました。

レントゲン博士の発見したX線。
キュリー夫人が見つけたラジウムやポロニウム。
これはとても偶然に近いかたちで発見され、ノーベル賞を受賞するほどの、世紀の大発見でした。
私たちも将来は偶然にして大きな発見をすることが出来るかもしれない…という希望を持たせてくれた、 とても興味深いお話でした。
講演会の後には、実際に放射線を使った実習を二つ行いました。
一つ目は、霧箱という、放射線源から放出される放射線を見ることができる装置を使っての観察です。
普段は見ることができない放射線を視覚的に捉えることができる、というとても貴重な体験をすることができました。

二つ目は、「はかるくん」という放射線測定器を使い、滝二校内での場所による放射線量の比較を行いました。
意外にも屋外より室内のほうが放射線量が多く、とても驚きました。
一時間目に、原子力・エネルギーについて調べている大学講師の方に講演をしていただきました。
レントゲン博士の発見したX線。
キュリー夫人が見つけたラジウムやポロニウム。
これはとても偶然に近いかたちで発見され、ノーベル賞を受賞するほどの、世紀の大発見でした。
私たちも将来は偶然にして大きな発見をすることが出来るかもしれない…という希望を持たせてくれた、 とても興味深いお話でした。
講演会の後には、実際に放射線を使った実習を二つ行いました。
一つ目は、霧箱という、放射線源から放出される放射線を見ることができる装置を使っての観察です。
普段は見ることができない放射線を視覚的に捉えることができる、というとても貴重な体験をすることができました。
二つ目は、「はかるくん」という放射線測定器を使い、滝二校内での場所による放射線量の比較を行いました。
意外にも屋外より室内のほうが放射線量が多く、とても驚きました。