「I'm滝二」プロジェクト その4 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 02, 2015 創学アカデミー明石校へ、 言ってきました。 同じ塾の子と2人で行ってきました。 ポスターを貼ってもらい、パンフレットを配りました。 キャンナビの説明も、簡単にして、前よりは分かって頂けたような気がします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
キャンナビガイダンスなど… 6月 08, 2017 投稿が遅くなってすいません… 滝二では滝二祭や中間テストも無事に終わり、今週一週間は面談週間もピークを迎えました。 さて、今日は新入生キャンナビガイダンスと各塾や公立中学校に送る資料の封入作業をしました。 今年は昨年までと違い、先輩たちも新入生キャンナビガイダンスに参加しました。 新入生キャンナビガイダンスでは、キャンナビの考動マニュアルの説明や挨拶の練習をしました。 私はキャンナビに入って4年目になるのですが、この時期になると改めてキャンナビ生として滝二の顔になれるように頑張ろうという気持ちになります。 封入作業では、いろいろ問題が発生しましたがみんなで一致団結して頑張ったおかげで早く終わることができました。 また、学年やコースを超えて仲良く作業することができたので良かったです。 滝二祭などのブログは後日載せようと思います。 続きを読む
中学三年生 SWワイド 12月 08, 2016 今日のSWワイドは、中学三年生は放射線について学習しました。 一時間目に、原子力・エネルギーについて調べている大学講師の方に講演をしていただきました。 レントゲン博士の発見したX線。 キュリー夫人が見つけたラジウムやポロニウム。 これはとても偶然に近いかたちで発見され、ノーベル賞を受賞するほどの、世紀の大発見でした。 私たちも将来は偶然にして大きな発見をすることが出来るかもしれない…という希望を持たせてくれた、 とても興味深いお話でした。 講演会の後には、実際に放射線を使った実習を二つ行いました。 一つ目は、霧箱という、放射線源から放出される放射線を見ることができる装置を使っての観察です。 普段は見ることができない放射線を視覚的に捉えることができる、というとても貴重な体験をすることができました。 二つ目は、「はかるくん」という放射線測定器を使い、滝二校内での場所による放射線量の比較を行いました。 意外にも屋外より室内のほうが放射線量が多く、とても驚きました。 続きを読む
プログレ東京研修2015レポート その2 4月 05, 2015 東京研修2日目のスケジュールは 東京大学見学→創薬プロジェクト→浅草散策 まずはじめの東京大学見学! 都営大江戸線で両国駅から本郷三丁目まで行き、そこから歩いて東京大学へ行きました。< 街並みはいうほど神戸と変わらない気がしましたが、ひとつ全く違う点がありました。< 本屋さんが多い!! ある本屋さんの2軒隣がちがう本屋さんだったり… どんだけ本屋さんあるんだよ!!(笑) いきなり現れたレンガ造りの壁に驚きながら歩き続けると、最初の目的地赤門に到着。 国の重要文化財というだけ、すごいオーラをまとっていました。 そこからはキャンパス内見学。 引率の先生の1人が東京大学卒業生なので、その先生に案内をしてもらいました。 最初に案内してもらったのは医学部2号館。 そこでは昔、人体実験や解剖をしていたそうです。 私は「そんな酷いことをするなんて!」と、最初は非難しました。 しかし、よく考えてみると、そのときにそういう実験や解剖をしたから、今の日本の進歩した医学があるのだと。< 医学を進歩させたのは東京大学です。 だから、東京大学の医学部は日本一なんだなと納得しました。 次に、三四郎池という池へ行きました。 先生の話によると、昔、土地を確保するためにその池を埋め立てようという話があったそうです。 しかし、そのとき医者でもあり、小説家でもある、森鴎外という人が 「埋め立ててはならない。こういうものこそ後世に遺すべきだ!」といって、遺した池だそうです。 名前の由来は、夏目漱石の「三四郎」という小説で描かれたからだそうです。 ちなみに「一二郎池」という池もあるらしく、ウワサではその池を見たら一浪か二浪するとのこと。 実際どうなのかは知りませんが…(汗) 次に、東 京大学本郷キャンパスの象徴でもある、安田講堂へ行きました。< 先生の話では、生徒でも一切その安田講堂に立ち入ることを許されていないそうです。 なぜなら、昔、全学共闘会議によって占拠されるという東大紛争という事件があったから。 でも、先生が学生の時は、健康診断と卒業式の時だけはいることができた、とのこと。 はいってみたかったなぁ…。 それから、購買部で少しお買い物をしました。 私はなにか東京大学限定グッツを買おうかと思い... 続きを読む
日能研 サイエンス フェスタ 11月 19, 2018 本日、三宮で日能研のサイエンスフェスタがありました。 たくさんの小学生・保護者が来ていました。 様々な学校がおもしろい実験や標本を展示しており、本校の化学同好会も出展しました。本校の実験内容はチタンプレートと コ カ・コーラを使った実験です。チタンとは眼鏡のフレームやゴルフクラブ、 空港の滑走路に使われており硬くて軽い金属です。この金属を染色する実験をしました 。 コカ・コーラを使い電気分解を行い、チタンに酸化皮膜をつけます。 文字を書いたり、レインボーにしたりと様々な実験を行いました。 また、学校でもいろいろな実験のイベントをやるので来てください! 内容は当日のお楽しみです!! 続きを読む
部活紹介 中学バスケットボール部 10月 27, 2015 中学バスケットボール部は、中学2年男子6人、女子3人、中学1年男子5人,女子6人です。 この部活は休みが火曜日だけ、というハードな部活です。 大会は年に5回ほどで、「西区大会」や「神戸市大会」などに出場しています。必勝目指して日々頑張っています。 この部活は中学校の内ではハードな方です。しかし、その分達成感は人一倍あります。 達成感を得ることをしたい人、バスケットボールが好きな人にオススメです。 中学バスケットボール部部長 井田幸徳 廣瀬 「この部活に入ったきっかけを教えて下さい。」 井田部長 「元々、運動部に入りたくて、サッカー部かバスケットボール部のどちらかで迷っていました。しかし、少しサッカーに苦手意識があったため、バスケットボール部に入部しました。」 廣瀬 「この部活の良いところを教えて下さい。」 井田部長 「先輩と後輩、そして男子と女子、みんなが仲良くしているところです。」 廣瀬 「この部活の今の課題を教えて下さい。」 井田部長 「みんな声が小さいことです。なので、みんなもっと声を大きくしていきたいです。」 廣瀬 「この部活の今後の目標を教えて下さい。」 井田部長 「みんなが明るく、笑って過ごせる部活にしていきたいです。」 続きを読む
中学3年生イギリス研修報告会他 11月 25, 2016 今日は中学三年生は五時間目は授業参観日、6時間目からはイギリスの報告会でした。 イギリスの報告会では先生が私たちの様子をビデオで撮ってくださったものを繋ぎあわせて1つの動画にしてありました。 その動画を見ていると一週間前のことのはずなのに、イギリスがとても懐かしく感じました。 そして、またみんなでイギリスに行きたいと思いました。 イギリスの報告会前には、高校生になってからのことについてのお話がありました。 中学生気分ではもういれないんだ、と思ってしまいました。 これからは中学生としてではなく高校生になる、という自覚をもって色々と行動していきたいです。 そして放課後、私達キャンナビは、「第二回中学入試説明会」の前日準備を行いました。 校内清掃の前に明日お渡しする資料の封入やイモの移動をしました。 明日プレゼンをする人はプレゼンの準備をしていました。 「校内清掃」では、説明会に来て頂く皆さんに、気持ち良く過ごしていただけるように、心を込めて作業を行いました。 多くの方に学校の素晴らしさを知っていただけるよう、明日は元気な挨拶で皆さんをお迎えしたいと思います。 話は変わりまして今日から2学期期末考査一週間前です。 中学生は一つ上のクラスに上がれるかどうかが決まるといっても過言ではない大切なテストです。 高校生にとっては上の学年に上がれるかどうかが決まるといっても過言ではない大切なテストです。 今回のテストではこれまでに欠点があった人は欠点を無くすために、欠点がなかった人はより良い成績を出せるように頑張ってもらいたいです。 そして私も頑張りたいと思います。 続きを読む
フロンティアコースオープンスクール!! 7月 20, 2019 7/20にフロンティアコースのオープンスクールが開催されました。 約400名の中学生とその保護者が来校されました。 オープンスクールではフロンティアコース主任によるコース説明や本校教員による昨年度の本校入試問題の解説・頻出ポイント説明などが行われました。 全体のプログラムが終了後キャンナビによる校舎案内が行われました。 本校のキャンパスナビゲーターも 校舎案内・個別相談ブース対応など様々なお手伝いをしました。 駐車場ではたくさんの車を一生懸命振り分けたり、 会場内では個々の質問にも丁寧に受け答えしている姿が見受けられました。 たくさんの来校客や神姫バスの遅延などでバタバタしましたが最近導入されたトランシーバーでお互い連携をとりながら上手くやっていました。 11月と12月には入試説明会が開催されるのでぜひ、お越しください!! 続きを読む
中学2年 校外学習報告 10月 28, 2015 今日、中2はSWで、校外学習でした。 中2年1組は、朝から岡山県にある川崎大学に見学をしてきました。 そして、2、3組は尼崎市に行き、演劇を観賞してきました。 因みに私は3組なので、尼崎へ行ってきました。 今回観賞した「東男迷都路」という作品はシェイクスピアの書いた「ヴェローナの二人の紳士」という作品をアレンジして、日本の江戸時代という設定でした。 原作では、二人の紳士となっているけれど今回の公演では二人の若侍として登場していました。 なので少し昔の言葉を喋っていましたが、喜劇だったため、堅苦しくならずとても面白かったです!! 講演の後には、舞台裏のことも少し教えてくれました。 今回の衣装は、着物の中にズボンをはいたり、靴はヒールや革靴をはいていたり、「和+洋」の組み合わせでした。 結構しっくりきていました(笑) 私は普段、劇は見に行かないので、とても新鮮でした。 来年は歌舞伎鑑賞会があるので今回の劇と同じように楽しみたいです。 続きを読む
新1年生! 学校案内 4月 28, 2015 今月のSWの時間に、新1年生に学校の敷地内を紹介しました。 その日は、お昼も一緒に食べ、部活動についてなどの話をしたり、とても楽しく感じられました。 私達の班には、虫が嫌いな子が多く、食堂で食べることになりました。 しかし、他の班には外で食べている班もたくさんありました。 1年生と食べる様な機会はほとんどないので、2年生にとっても良い経験になりました。 お昼を食べ終わると、メインの学校案内をしました。 案内の中では、部活動や体育の時間に使う、テニスコートや第2グラウンド、ゴルフ練習場など紹介したり、近くの老人ホームを紹介したりなど、すべてが順調に進み、無事終わりました。 また機会があれば、1年生と一緒にべ弁当を食べたり、いろいろ話したりしたいです。 中学進学一貫コース A.T 続きを読む
第31回体育祭が行われました。 10月 01, 2014 私たち中一にとって初めての体育祭は、 中学生も高校生も大いに盛り上がりました(´∀`)ノ 各学年で出る種目が大きく変わりますが、 どの人の顔を見ても、真剣に取り組んでいることが伝わってきました。 学級対抗のものはみんな自分のクラスの応援を必死にしていました。 また、高校生の走りや演技に、中学生は圧倒されていました!Σ(゜Д゜) 体育祭はどの人も一つも種目に出ないという事がないので、 これまで、真剣に練習を重ねてきたと思います。 少しでも、その成果が出せたなら、体育祭は大成功だと思います!! 特進一貫コース 中学1年 半田愛実 続きを読む